• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

心の支えとなることば その35 「ものみな萌えいずる春」

小さい頃、ノミ、シラミ、ナンキンムシがたくさんいて、皮膚の炎症で困ったものです。ノミやシラミを両親指の爪でつぶすと、プチッ、、という音がしました、このときどうしたかといいますと、当時いた進駐軍がDDTという白い薬を持ち込んできて、駅などで手押しの噴霧器で薬を散布するのです。顔が白粉(おしろい)だらけとなりました。家の畳にも噴霧したものです。今どきノミやシラミを見たことのある高校生はいないでしょうが、、。

このように、DDTのお陰でかゆい皮膚病からは解放されました。外国ではマラリヤもそうです。DDTという薬は人々に福音をもたらしたのですが、その目的を果たすやいなや、今度は人を害するものになります。やがてDDTが広く薬害の元凶となります。

人間は大事なことを忘れていたのです。それは自然は多種多様な生物が存在することで、安定した体系を維持しているということです。薬によって生物のなにか一種を撲滅するととりもなおさず、他へ影響する連鎖反応がおきます。それによって相互依存のバランスを崩すということになります。

殺虫とか殺菌の効能をもつ化学薬品の開発が進みました。私たちの生活は多くの薬に依存しています。それによって製薬会社や販売会社は大きな利潤を得ています。営利主義だと非難されることもあるくらいです。

日本で環境問題ということばは1956年頃から広まります。この用語の由来は牧畜や農耕という生産の手段を手にしたことから始まるといわれます。家畜や作物を育てるため土地を独り占めします。そのために、棲息していた多くの生き物が害獣、害虫、害鳥として駆除され、結果として自然のバランスが崩れていきます。これが環境問題の原因とされています。それに関連してですが、エコというのはEcologyという英語の単語からきています。生物と住環境の関係に関する学問のことです。そこから生態系、Ecosystemということばが生まれました。
「沈黙の春」という本が1962年にアメリカで発行されます。作者はレイチェル・カーソンです。この本はSilent Spring,「ものみな萌えいずる春」と訳されて世界中に波紋を広げます。Ecosystemが重大な危機に瀕していることを実証的に紹介したからです。

続きを読む

ブログ紹介

教育学博士:成田校長(めいほうかん高校)のブログ

http://www.at-mhk.jp/principalblog/

明蓬館高校の校長にして教育学博士の成田滋校長が、アメリカウィスコンシン州の院生時代や教育、自身の子育てに関してつづります。

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045